レッスン参加受付中!お気軽にどうぞ♪
2008.10.11 Sat
大変申し訳ないです。
ここに載せる前に、今月分、売り切れです・・・。
今回は陶器の容器を使ったアレンジだったのですが、その容器の個数が限られてて。
おかげさまで完売となってます。
来月は、アレンジの王道!クリスマスアレンジです。
また写真載せるのでお楽しみに!!
ここに載せる前に、今月分、売り切れです・・・。
今回は陶器の容器を使ったアレンジだったのですが、その容器の個数が限られてて。
おかげさまで完売となってます。
来月は、アレンジの王道!クリスマスアレンジです。
また写真載せるのでお楽しみに!!
PR
2008.09.01 Mon
9月は壁飾りです。
全体は↑こんな感じですが、中心のお花の色は↓こっちがほんとの色です。
なかなかお花の写真って難しいですね。
さて、一見リースに見えますが、枝の部分は自由に形が変えられます。
大きなリボン型にしたり、見本のようにリース型にしたり。
自分のお好みや置く場所に合わせて好きなアレンジが出来ます。
形が決まっていないと「難しい~」って生徒さんには言われてしまうのですが、
こんなアレンジのほうがいろいろな個性や感性で作ってくれるのでとっても楽しみです。
皆さん、どんなアレンジになるのかな~♪
隅田地区公民館花くらぶ 9月30日10時~
花くらぶ 臨時レッスン 9月11日10時~
住まいる工房 レッスン 9月18日10時~
2008.07.16 Wed
8月はユリとカラーのかごアレンジです。
アジアンチックなかごに入ってます。ちょっとミスってピンボケ写真になってしまい、すいません(汗)
カラーがちょっと変わった色です。
和風にも洋風にも合う、通年飾れそうな、万能アレンジですよ~
季節感あるアレンジも良いけど、年中飾れるってのもお得感ありますよね。
後ろ&上から見たらこんな感じ。
ちっちゃいピンクのお花なども入ってますよ♪
今月は隅田地区公民館の花くらぶは、小学校の登校日に合わせているので時期が早い&時間が早いです。
いつもの曜日ではないのでお間違いなく!
隅田地区公民館 8月8日9時半~です。
住まいる工房は日程は未定です。また決まり次第、書きますね。
2008.07.11 Fri
7月レッスンは、水中花とティッシュケースの2つからお選び下さい。
こちらが水中花。
名前の通り、水の中にお花(造花)が入ってます。
底には、ガラス玉。水面にはアロマキャンドルが浮いています。(黄身みたいなやつがキャンドル)
お水が入ってないと中身がよくわかるでしょうか??
飾る時はお水を入れてくださいね♪
子どもサンの居るご家庭ではちょっと抵抗があるように言われる方が多かったですが、お水を置く事で湿度の調整になったり、メリットもあり。
何より、この暑い季節、涼しげ~ですよね。
いっそのこと、お風呂に飾って、バスタイムにはキャンドルの明かりで半身浴ってのも、リフレッシュになりそうです。
さてさて、もうひとつは・・
テイッシュケースです。
透明のケースで、ふたが取り外せます。中身だけを箱から出して使います。
テイッシュって、どうしても生活感丸出しアイテムですが、こんなお花畑からテイッシュを出すのは楽しそう♪
どちらも3千円です。
日程は、
隅田地区公民館花くらぶ 7月15日10時~(ギリギリでごめんなさい)
住まいる工房 7月24日10時~
と、なっています。
8月は、隅田小登校日と合わせますので、8月8日9時半~となります。
いつもより早めの日程となってる上に、火曜日ではありませんので、先にお知らせしておきますね♪
2008.05.21 Wed
6月はトピアリーです。
ご覧のように、容器に枝を挿し、枝の先に球体のアレンジがくっついてるものを「トピアリー」といいます。
たいていのアレンジは正面から見える部分にお花を入れますよね。
リースなども、表裏がありますよね。
トピアリーは球体にアレンジするので、見た目はまるっこくてちっちゃいですが全ての面にお花を入れるため、意外とたくさんのお花が必要なアレンジなんです。
生花などのトピアリーは水が上がりにくく、宙に浮いてるので乾きやすい。持ちが悪いうえに高度な技術が必要です。見た目はとっても可愛いんですけどね・・。
今回は造花でのトピアリーなので持ちが悪いっていう欠点は心配なし!です。が、ちっと難しいかも!?楽しく作れるように、しっかりご指導しますね♪
優しい色合いのグリーンなので、長く飾れますね。
また、小さめなのでちょっとした場所にもOK!
隅田地区公民館花くらぶは、
6月17日10時~
子ども連れOKですよ。(託児は無いのでご了承下さい)
住まいる工房は、
6月26日10時~
大人のみで来られる方はこちらがオススメ!
住まいる工房は最近模様替えをしましたよ~
最新式のキッチンがズラリと並んでます。レッスンのついでだと、ゆっくり見れます。
詳しくは住まいる工房のHPをご覧くださいね!
http://www.smileki.com/contents/1.Event_news/gojyo_gallery/gojyo_gallery.htm